こんにちは、りじおです。
いまは新生児の育児に奮闘中です。
新生児は活動時間が短く、3時間寝ては起きて授乳したらまた眠るというサイクルを繰り返します。
我が家でも、基本的には以下のループ
- ・起きる
・おむつを交換してミルクをあげる
・縦抱き、座った体制などでげっぷさせる
・吐き戻さないか、しばらく抱っこしながら様子見
・眠ったのを見計らってベッドに置く
しかし、しばしば寝付かないことも。
ときにはミルクの時間から次のミルクの時間までの3~4時間もの間、一切寝ないことも珍しくありません。
そんなときは、ぐずって泣かないよう、常に娘に寄り添うことなります。
これが連日続くと、心身ともになかなかしんどくなってしまいますよね。
そこで役に立ったのが「ワイヤレスイヤホン」です。
夫婦2人は、ちゃまの妊娠をきっかけに、それぞれ別のイヤホンを探して購入しました。
夫婦2人が買ったイヤホンをレビューしていきましょ~。
どちらもお手頃な価格なものを選んでますよ!
レビューするのはこの2つ!

【ワイヤレスイヤホン】レビュー① TrueFree+ SoundPEATS(サウンドピーツ)
・「ながら」聴きをするために買うのであれば十分のクオリティで、満足できるクリアな音質
・製品の質に対して比較的に安価(コスパ〇)
・充電ケースは少しチープな作り
一言で言うなら「コスパ重視で購入するなら問題はゼロ」。
特別音質が良いわけではないが、安物独特のこもった感じは一切なく、クリアに聞こえます。
りじおはもともと通勤中のムダな時間にYouTubeなどを聞くために購入しましたが、用途以上の音質は手に入れることができたと思っています。
充電ケースから出したら自動で電源がオンになり、あらかじめbluetoothに接続したスマホに数秒で接続できます。
ケースも小さく持ち運びに便利です。ケースが少しチープな感じはしますが、重要視する項目でないので僕的には問題なしです。
娘が誕生してからは、長時間続けて寝かしつけをしたり、家事をするときに重宝しています。
今となっては多くの人が持っているワイヤレスイヤホンですが、購入がまだのママ・パパがいらっしゃったら、是非購入をおすすめします。
りじお満足度 ★★★★☆
【ワイヤレスイヤホン】レビュー② Kyoka S3
・「Bluetooth5.1」で、遅延などに強い。
・バッテリーケースが機能的でお洒落
・少し割高か
・イヤホンのLEDがまぶしくてうっとおしい、しかも消せない。
ちゃまが娘を産んでから買ったイヤホン。
上記①のイヤホンより少しだけ高価。
特長としては「Bluetooth5.1」なので遅延などの面では高性能、あとは充電ケースが便利という点か。
充電ケースを開くと、イヤホンのバッテリー残量と充電ケースのバッテリー残量がそれぞれわかりやすく表示されます。
なので、「まだ大丈夫と思ったら外出先でバッテリー切れ」ということがありません。
おまけに、LEDのディスプレイがちょっとお洒落なのが〇。
音質もクリアで、問題ないように感じます。
ただ、性能を考えると少々割高の印象。
また、この商品、イヤホン使用中もLEDライトがピカピカ光ってややうっとおしさがあります笑。しかも、仕様のためライトをオフにはできないようです・・・。
あと、好みの問題でしょうが、イヤホン本体のボタンが埋め込み型ではなく手ごたえがないので、押せたのかどうか不安になります笑。
押したらぺこってへこんだ方がわかりやすいかな笑。
買ったちゃまの感想としては、一言で言うともう少しシンプルで安い商品でもよかった、ということです。
ちゃま満足度 ★★★☆☆
子育て中に使うワイヤレスイヤホンなら、安価なサウンドピーツがおすすめ
ということになりますかね。
サウンドピースよりも安いbluetooth対応イヤホンは沢山ありますから、自分の求める音質と相談して決めることをおすすめします。
中には2000円台のものもありますからね。
ひとつ言えるのは、育児中に音楽や動画の音声を聞くと、良い気分転換になるので、なにかしら買っといた方がいいということですね。
育児に時間を取られると、「あれもしないといけないといけないのに・・・」とソワソワしてしまうこともあります。
けれど、聴きたかった音声などを育児の寝かしつけなどの時間に聞くと、時間を有効に使えるし、気持ちとしても落ち着くので、「あれもやってない」と思うような焦りがあまり出てこなくなります。
育児のオトモに、ひとり一つは買いましょう!