🕊️~現在改装中~🕊️

料理のできない夫がやるべき最低限のこと~奥さんの負担を減らす方法~

 

こんにちは、りじおです。

 

最近は料理のできる男性が増えましたね。

 

夫婦としては、ご飯の用意ができる旦那さんは本当にありがたい存在と思います。

 

りじおはというと、料理が大の苦手!

 

正直、普段料理は諦めて別のことをやらせてもらっています。

 

そんなりじおが、妻であるちゃまの妊娠・出産を通して、食事面でどのようなサポートをしているか紹介したいと思います。

 

料理ができない旦那さんは、食事の準備をすべて奥さんに任せがちですが、最低限できることはあるはずです。

 

この記事を読むことで、あなたの大事な奥さんが抱える負担を減らすことができると思いますので、ぜひ参考にしてください。

 

やれることは自分でやって、二人三脚で頑張りましょう。

 

お願いします!

 

あ、料理のできる旦那さんは、どうかこれからも沢山作ってあげてください。

尊敬しています。

 



料理のできない夫がやるべき最低限のこと~朝食編~

 

まずは、朝食。

 

奥さんが心から望んで朝食をつくってくれている場合を除き、自分でちゃちゃっと用意して食べてしまうのをおススメします。

 

あなたが急いで職場にいかないといけないように、誰でも朝は忙しいもの。

 

また、女性は特に朝体調が良くないことも多いですよね。

 

少しでも負担を軽くしてあげてください。

朝、楽して食べたいもの5選

 

1 冷凍ご飯と納豆

 

冷凍ご飯をせっせこ作る習慣さえつくれば余裕ですね。

 

夕食の片づけ担当を旦那さんがやれば、片づけの流れでお米の冷凍を習慣化できます。

 

自分でやりましょう。

 

2 食パン

かじるだけ。最も楽な朝ごはんですね。

 

美味しくないと続かないから、面倒でなければトーストして美味しく食べたいですね。

 

また、日常的に食パンを食べるのなら、甘いジャム系は控えめにしましょう。

 

ジャムやはちみつはカロリー高いですよ~。

 

家庭を支える男としては、健康にも注意したいところ。

 

3 バナナ

皮を剥くだけ。

 

こんなに腹持ちがよくて楽な果物はありません。

 

常備しておくと助かりますよね。

 

ちなみに、朝バナナダイエットなんて言葉がありましたけど、栄養価的にはそんな痩せるような代物ではないので、過度な期待と食べすぎには注意。

4 グラノーラ(糖質カット)

 

コーンフレークはね、朝から楽して腹を満たしたいという煩悩のかたまりやぞ!
あれみんな煩悩に牛乳かけとんねん!

 

そう、コーンフレークもグラノーラも、楽で美味しいのでオススメ!

 

ただ、その分糖質がとても高いです。

 

なので、食べるなら糖質カットされたこちらが良いかと思います。

フルグラ 糖質オフ(600g)【フルグラ】

ごろっとグラノーラ 3種のまるごと大豆 糖質60%オフ(360g) 6個入り

 

りじおはよくこれらを食べています。

 

 

甘ったるいのが嫌いな方も、糖質カットのフルグラはかなりアッサリしてるので、食べやすいですよ。

 

とくにごろっとグラノーラのプロテインの方は、甘党の自分には物足りないくらい甘くないです。

 

ちゃまはグラノーラにすぐに飽きてましたが、りじおは全然飽きずに食べ続けています笑。

 

続けられるものを探しましょう!

 

5 多めに用意した夕食の残りを食べる

 

栄養的にはこれが良いですよね。

 

次の日の朝食を意識した量を夕食で用意しておけば、あとは温めて盛るだけです。

 

さあ、自分でやりましょう。

 

ただ、毎日の夕食が次の日に残るよう調節できるわけじゃないですよね。

 

あくまで、1~4で紹介したような食べ物は常備しておくべきでしょう。

 


 

以上が朝、楽して食べたいもの5選です。

 

一日の元気は朝ごはんからです、必ず食べましょう。

 

可能なら、奥さんと朝食を食べてコミュニケーションできればなおよしです。

 

料理のできない夫がやるべき最低限のこと~昼食編~

 

あなたの職場によって昼食スタイルは様々と思いますが、弁当の持参が可能ならば、そうしましょう。

 

外食やその都度買って食べるのは、基本的にはお金が掛かりすぎ。

 

いや、料理できないから弁当なんて作れないよ!

 

 

はい、僕もできません。

 

だからりじおは、「つめるだけ」の食材を用意して、自分で弁当箱に詰めています。

 

つめるだけの簡単弁当に挑戦しよう!(包丁握らない、鍋類使わない)

 

つめるだけなら誰でもできます!

 

例えばりじおの弁当はこんな感じ。

★ ほぼ固定化してるメニュー

・ 冷凍鮭(前日にグリルで焼くだけ)

・ 味玉(前日に用意しておく)


・ 冷凍ブロッコリー(自然解凍)


・ 蒸し豆(市販のを入れるだけ)


・ トマト(冷蔵庫にあれば突っ込む)

 

蒸し豆は国産の加工品をボトボト入れるだけ。

マルヤナギ小倉屋 おいしい蒸し豆 蒸し大豆 100g×12袋 【送料無料】

また、冷凍ブロッコリーは、少しでも手間を省くため、「自然解凍OK」のものを選びましょう

春雪さぶーる)冷凍 ブロッコリースタンダード 30/50 500g

 

これ、習慣化出来たらめっちゃ楽です。

 

ちなみに昼に米は食べていません。

 

早く帰りたい一心で仕事してたらお腹も減りませんから。

 

実はこのメニュー、かなり「低糖質・高たんぱく」なものにしているので、カラダのお肉が気になる人にはかなりオススメです!

 

弁当の準備が楽な弁当箱を選ぶこと!

 

つめるだけのお弁当には、おかずカップ(弁当箱に入れるペラペラの小皿)なんてオシャレなものは使ってません。ホントはあった方が良いんですけどね。

 

料理できない+究極面倒くさがりなので、ギリギリ続けられるラインで運行中です笑

 

また、仕切りの少ない大会議室のような弁当箱だと、おかずカップなしというわけにいかないので、はじめから器の小さな弁当箱を買いましょう。

りじおは数年間これを愛用しています。

サーモス THERMOS 保温弁当箱(茶碗1.8杯分) DBQ-362-MTBK マットブラック[DBQ362MTBK]

この弁当箱はおかず容器の器が小さいので、そこにおかずをポイポイ放り込めさえすれば、終了です。

弁当箱の中身が崩れてしまうことがないので楽ですね~。

 

仕切りを作って盛り付けをきれいにやらなくてもいいという理由が大きくてりじおもなんとか弁当の用意を続けられている理由です笑。

 

ちなみに、この商品の本来のセールスポイントは、『ごはん容器の保温』です。

 

ごはんの容器ごとレンジでチンしてから職場にもっていくと、昼になってもまだしっかりと温かいので大した代物です!

 

ただ、今はお米抜いてるのでごはん容器は使ってないですけど。

 僕は昼にお米食べないので、おかず容器のみ使用しています。



料理のできない夫がやるべき最低限のこと~夕食編~

 

りじおは、夕食だけは奥さんの手料理に甘えています。

 

至福の時間です。

 

~Fin~

 

 

 

・・・いやいや、奥さんも料理できない時期もありますね。

 

例えば妊娠中。

 

そんなときは、奥さんの指示を受けて作業ロボットになりましょう。

 

料理ではなく、指示どおり動作するロボット』になるんです・・・!

 

クックパッドという便利なものを見てもどう作ればいいかわからないことが多いですが、意外と奥さんからの具体的な指示があればなんとかなりますよ!

 

りじおは、ちゃまに教えてもらいながら色々な料理にチャレンジしましたが、意外と何とかなるものです。

 

ちゃまには声の届くところで休んでてもらって、料理工程を口頭で教えてもらいながら作っていたよ。

立って料理しなくてよかったのはありがたかったけど、指示出しも多少は疲れるし、見ててヒヤヒヤするからその点は留意しましょうっ。

 

ただ、最低限、調味料や食材の場所や名前を知らないと作業もできないポンコツロボットになってしまうのでご注意を。

 

サポートのつもりが、奥さんをイライラさせるだけになってしまいます。

 

これについては、休日などに自分が主体的に食材の買い物をしていれば自然と身につくので、まずは買い出しをちゃんとやるようにしましょうね。

 

料理のできない夫がやるべき最低限のこと:まとめ

 

朝昼夕食をそれぞれ一言でまとめると次のとおりです。

朝食:

準備が簡単なものを見つけて、自分で用意して食べよう

昼食:

自分で弁当を用意する。それをしっかり継続できるように、手間を極限まで減らす 

夕食:

奥さんの指示通りに夕食を準備するロボットになろう。指示されてすぐに動ける程度には食材・調味料のことを知っておこう

 

今回紹介したのはあくまでりじおの話なので、それぞれの工夫の形があると思いますが、「食事担当は妻」と決めつけて何も動かないのではなく、必ずサポートするようにしましょう。

 

妻のために動くことは、自分のためにもなります。

 

夫婦関係をより良くし、互いに無駄なストレスを排除していきましょう。



最新情報をチェックしよう!