
Googleアドセンス審査、合格おめでとうございます!
ありがとう!
こんにちは、りじおです。
ブログをはじめて約一ヶ月半が経過しましたが、ようやくGoogle AdSenseに合格することができました!
そこで、僕がアドセンス審査に合格するまでの経緯や、審査に当たって気をつけたことを記録として残しておきたいと思います。
それともうひとつ。
ただそれだけではつまらないので、ネット上で一般的に「やるべき」と言われている事項で、僕が特に取り組んでいなかったことも併せてお伝えしていきます。
⇒ Google AdSense審査を効率的に合格したい人
【Googleアドセンス審査】合格までの道のり

当ブログは、8月下旬からスタートしました。
ブログをはじめて約一ヶ月が経過し、13記事まで増えてきたところで、はじめてのアドセンス審査に申請。その結果はこちら。

お客様のサイトを審査することができません
落ちるかもしれないと思っていましたが、まさか審査すらしてもらえないとは!
何を改善すべきなのか考えながら自分のブログをチェックしていたところ、「プライバシーポリシー」をうまく設置できていなかったことに気づきました。
原因はこれか?と思いつつ、プライバシーポリシーを再設置。
そして再度アドセンスの申請をしました!
その結果はこちら。

なるほど、長い戦いになりそうだ。
「もしかしたら、審査してもらえないほどの重大な欠陥がうちのブログにあるのかも・・・」
なんて考えたりもしましたが、SNSを見てみると、このような書き込みを見つけました。
『不合格理由が「審査対応が現在不可」となっていたので、特にブログの修正をせずに再度申請したことろ無事合格した』
どうやら、単純にブログを見てもらえていないようだと悟りました。
その後は、僕もブログを修正することはなく、記事の更新を続けながら申請を繰り返していました。
そして、初申請から約半月後・・・!

無事にアドセンスに合格し、ブログ内に広告を貼れるようになりました!
ちなみに以下が当ブログのアドセンス申請結果の一覧です。
審査結果メール受信日 | 審査結果 | 審査に要した日数 | 改善点 |
2020/9/22 | 審査不可 | 約1日 | プライバシーポリシー修正 |
2020/9/25 | 審査不可 | 約1日 | なし |
2020/9/29 | 審査不可 | 約1日 | なし |
2020/10/5 | 審査不可 | 約1日 | なし |
2020/10/8 | 審査不可 | 約1日 | なし |
2020/10/12 | 合格 | 約2日 | なし |
どのくらいの期間を空けて申請すれば良いのか全然わからなかったので、結構しつこく申請していました笑。
上の表をご覧いただいてわかる通り、「審査対応が現在不可」との不合格理由は、ブログ内に不備があると審査されたのではなく、単純に審査してもらえてなかったことがハッキリしました。
【Googleアドセンス審査】当時のブログ環境と対策状況
アドセンスの申請に当たっては、どうやったら合格するのかについて情報収集をし、ある程度の準備はしてきました。
当時のブログの状態と、審査の対策としてやったことは以下のとおりでした。
・独自ドメインのWordPressブログ
・有料テーマ使用
・記事数:初回申請時13記事、合格時23記事
・文字数:1,000~2,000字の記事が多め
審査の準備としてやったこと
・お問い合わせフォームの設置
・プライバシーポリシーの設置
・プロフィール欄の作成
審査の準備として意識したことは上記3つくらいですね。
もちろん、前提としてGoogleのプログラムポリシーは遵守が必要になるとは思います。
Googleのアドセンスプログラムポリシーはこちら
アドセンス審査に当たってやらなかった3つのこと

一方、ネット上で「やったほうがいい」と言われていたけど、やらなかったこともありました。
主な事項は、3つです!
ちなみに、この3つに共通することは「ブログの修正や消去」が必要になることです。
つまり、僕はブログにとっての「後戻り」が必要なことはやらなかったということですね。
では、具体的に見ていきましょう!
① アフィリエイトリンクの削除
リンク先の広告についても審査対象となるため、アドセンス審査に合格するまでの間、極力アフィリエイトリンクは貼らない方が良いとの情報をよく見かけます。
一方、当ブログでは、ASPのリンクや楽天アフィリエイトのリンクは残したまま申請しました。
アドセンス審査を見越してはじめから貼らない方も多いようですが、僕は気にせず貼っていましたし、審査に当たって削除することもありませんでした。
一度作成したものを消して、合格後に貼りなおすという手間も嫌だったのでそのままチャレンジした結果、問題なく合格できました。
② 画像の削除
著作権侵害している画像がある場合、アドセンスに合格できないため、画像自体を極力貼らない方が良いとの情報をよく見かけます。
著作権フリーの画像や、自分でお絵描きしたもののほか、ASP案件のホームページ画像を一部引用していましたが、こちらも残したまま申請しました。
画像についても、一度消してまた貼りなおすという二度手間を踏みたくなかったので、問題なく合格できてひと安心です。
③ コンテンツに一貫性を持たせる
ジャンルを絞り、ブログの発信内容に一貫性を持たせた方が、審査が通りやすいとの話を聞きますが、わちゃわちゃした当雑記ブログでも問題なく合格できました。
SEO的によくないことかもしれませんが、手探りで色々な記事を書いているので、当ブログではジャンルも全然絞れておらず、記事数に対してカテゴリの数も多めです。
とはいえ、記事を消したり修正するなどの二度手間は嫌だったので、審査が無事に通って良かったです!
【Googleアドセンス合格】審査に当たってやらなかった3つのこと:おわりに
最後ににまとめると
② 画像の削除
③ コンテンツに一貫性を持たせる
この3つについては、当ブログでは取り組むことなく合格できました。
無理に後戻りになるようなことをしなくとも、アドセンスに合格できましたので、アドセンス審査を効率的に合格したい方は参考にしていただければと思います!
※ Googleさんは、上記の3つに取り組むことについて「必須」との明言はしていません。審査に当たってどうするかは、皆さまでご判断いただければと思います。