🕊️~現在改装中~🕊️

生後3カ月になる娘の吐き戻し

こんにちは、ちゃまです

 

最近よく笑うようになった生後3ヶ月の娘と、楽しく毎日を過ごしています

 

今回は、最近の娘の吐き戻しについてまとめておきたいと思います

 



出産直後の状況

 

緊急帝王切開で生まれた娘は、自分で体温を調整することができなかったため、一日中保育器に入っていました

 

そのため、もともとは母子同室のはずでしたが、私の場合は授乳の時間になったら詰所から電話がきて、その都度(夜中も)授乳室に足を運んでいました

 

ミルクをあげたあとは、しばらくスキンシップをします。しかし・・・

 

このときは、全く吐き戻しをしてなかったんだよね

ちゃまが病室に戻ってから、保育器で吐き戻しをしていたのかも・・・?

 

初めての出産だったため、「吐き戻しをしているか?」ということについて疑問に思わず、看護師さんに確認をとったことがありませんでした

 

うちの子、吐き戻しの回数が多い?

 

退院した後は一日中吐き戻しに頭を悩まされ、今も吐き戻しがすごいです

 

ミルクを飲んだ直後に、ゲップをうまく出せなかったときは、何分縦抱っこしていようが、横に寝かせたとたんに吐き戻します

 

着替えさせて、また吐かれて・・・繰り返しです

 

吐き戻しの回数が多いということは、洗濯の回数も増えていくのよ

何度も洗濯機を回すわけにはいかないので、いつもちゃまが手洗いしてくれています

吐き戻す「量」はそれほどでもないんだけどね

 

また、スタイは全然使わないというママさんの話を聞いたことがあったので、こんなにスタイが大活躍するとは思っていませんでした

 

初めは4枚で過ごしていましたが、今は8枚のスタイで回しています

 

洗濯が間に合わないので、肌着も買い足しました!

 

夏場だと吐き戻して染み込んだミルクが、すぐに腐っていくんじゃないかと神経質になり、肌着やスタイに少しでも付着したら洗濯しています

 

生まれてみないと何が大量に必要で、何が必要ないのかはわからないものですね

 



吐き戻しが終わるのはいつ?

 

ネットで調べてみると、1歳まで続くことがあるようです

 

あと9ヶ月も・・・?

 

日中はまだしも、夜中にミルクをあげたあと吐き戻さないか心配で、しばらく眠ることができないのが一番辛いです

 

かと言って1ヶ月検診や予防接種の際に、

 

吐き戻しが多い気がするのですが・・・

 

と、言ってみても、看護師や医者からは

 

満腹を感じるところがまだ未熟だから今は仕方ないね

 

くらいしか言われません

 

病院に相談する目安は、

  • ミルクの飲む量が極端に減った
  • 吐き戻す量が多い
  • 体重が増加しない

 

・・・だそうです

 

今のところ娘は、ミルクも飲んで、うんちも毎日出ていて、機嫌がいいときもあるので、いくら吐き戻していても問題ないという見方になるんですよね

 

とにかく心配事は尽きません

 

また、数ヶ月経ったら経過をまとめたいと思います!

良くなってるといいなぁ



最新情報をチェックしよう!